生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の取り組み【今日から実践!基本からの生産管理・第15回】

前回は、現場観察の重要性について考えてみました。
今回は、生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の事例をご紹介します。

 

Z社の概要

Z社は建設資材メーカーです。
顧客の注文に応じてオーダーメードでコンクリート製の資材を生産しています。
生産工程は、(1)型枠組立、(2)部材セット、(3)鉄筋セット、(4)コンクリート成形、(5)乾燥、(6)脱型の順番です。

各工程は、ライン上を循環するテーブルの上で行われます。
つまり、テーブルがライン上を移動しながら、生産が進みます。
(1)~(6)の各工程にテーブルが配置され、その上で各工程の作業が行われます。
各工程の作業が終わると、6つのテーブルが同時に1工程ずつ次に進む生産方式です。
早く作業が終わった工程があっても、作業中の工程があれば、テーブルは、次の工程に進むことができません。

(6)脱型を終えたテーブルは、(1)型枠組立に進み循環するようになっています。
テーブルは非常に大きいので、型枠組立では、複数の製品が生産できるように行います。

Z社の工場に赴任した新工場長は、工程の流れと作業者の動きを見て、工場の生産性が低いのではないか、と感じました。
しかし、どこをどのように改善すれば良いかすぐには判断ができませんでした。

また、現場の作業者に改善の指示をするにしても根拠を示すことが必要だと感じていました。
そこで、まず、工程毎の作業時間測定を行ってみました。

 

時間測定の結果

時間測定をしてみると、工程毎の作業負荷のバラツキが大きく、作業者の待ち時間が多く発生していることが分かりました。
テーブルのセットが完了してから各工程の作業が終わり、1工程進むまでの間の実作業時間割合は、(3)鉄筋セットが85%であるのに対して、(1)型枠組立は50%でした。
ほとんどの場合、(3)鉄筋セットの工程が終わるのを待ってから、全体が1工程進むことになっていました。
そして、(1)型枠組立工程の作業者は平均して半分が手待ち時間になっていたのです。

そこで、工場長は、各工程の作業者の人数を作業負荷に合わせて調整しました。
そして、常に他の工程を見ながら、相互に応援をする体制にしました。
その結果、工程間の負荷バランスが取れるようになり、すべての作業者がほぼ80%の実作業時間割合となりました。

さらに次の問題として、テーブル上ではもっと多くの製品が生産できるにもかかわらず、これまでは、テーブルの回転数を高めようとして、少量の製品しか生産していなかったことが分かりました。
テーブル上に余裕のスペースが残されていたのです。
工場長は、この部分も改善できると考え、テーブルの面積いっぱいに製品を生産できるように、型枠組立の方法を変更しました。
その結果、各工程での作業時間が伸びたため、テーブルの回転数は、少なくなりましたが、生産数数量を多くすることができました。このような改善の結果、生産性が約30%向上したのです。

現場の観察は改善の基本ですが、気になることが見つかれば、実際に時間測定などを行って、問題を定量的に把握することが大切です。
そうすることで、関係者に問題の存在を納得させることができ、改善への協力を得ることができます。さらに、改善した場合の効果を予測することもできます。

現場を観察して、問題があるかな、と感じたら時間測定を行ってみましょう。改善のヒントが見つかるはずです。

次回は、「5S活動の取り組み方」について考えてみましょう。

次回コラム

関連サービス

動画で分かりやすく解説!おすすめコンテンツ

この記事の執筆者

澤田 兼一郎
(株式会社みどり合同経営 代表取締役/中小企業診断士)

立命館大学経済学部経済学科卒業、第二地方銀行を経て当社に入社。中小企業を中心に、経営計画や事業計画の実行性を高める、現場主義のコンサルティングを実施。
特に中小建設業、製造業の経営管理体制の構築、実行力を高めていく組織再構築等のノウハウ等について評価を受ける。

犬飼 あゆみ
(株式会社みどり合同経営 取締役/中小企業診断士)

一橋大学法学部卒業、大手自動車会社のバイヤー(部品調達)として勤務後、当社へ入社。
企業評価における事業DDのスペシャリスト。事業DDでの経営課題の洗い出しをもとに、事業計画や経営計画(利益計画&行動計画)の策定・実行支援が専門分野。

この記事のアドバイザー

阿部 守 先生
(MABコンサルティング 中小企業診断士/一級建築士 )

関連記事